Diary / 日記
カエル家まちがえた

カロトギフ、インスタグラムをご覧の方はご存知かもしれません。

昨年の春、カロトの入り口脇の水汲み場に置いてあるジョウロに

1匹のアマガエルが住んでいました。命名、みたらし大福。

 

見つけてからは、本当に住んでいるのか観察の日々。

数日出かけても、気付けばまた戻ってくる。

カエルに「家」の考えがあるのかと、毎日楽しみながら眺めていました。

 

夏が近づき田んぼに水を張った頃、カロトの周りから一斉にカエルが姿を消しました。

もちろん、みたらし大福も。

カロトから一番近い田んぼでも200mはあるでしょうか。

まさかこの距離を移動するのかと、でも周りから鳴き声がピタリと止んだということは…

知らないことがたくさんあります。

 

秋になり稲穂が育ってくると、ふと目をやると……3匹のカエルが帰ってきました!

大中小の3匹のジュニア達。(もしくは2匹のジュニアと父かも)

ジョウロにいたり、近くのヒペリカムの葉の上、小屋のすだれの上

みんなそれぞれの場所でくつろいでいました。

 

 

そして、冬眠が終わりこの春、暖かくなってくるとまた3匹を見かけるようになり

夏前また同じように旅に出ていきました。

背中を見送る(気持ちの)私。

 

8月まだ暑い時期に1匹の小さなカエルが戻ってきました。

まだ田んぼの水は抜けていない、でも帰ってきた。みたらし3世。

ひと月くらいは居たでしょうか。

今年はヒペリカムの虫害がひどくて、でも帰ってきたときに

落ち着ける場所がなかったら、もう戻ってこないかもしれない。

中々切るに切れなかったのですが、3世は9月を最後に姿を見せなくなってしまいました。

 

今年の稲刈りも終わり、カエルは周りに戻ってきている

でもジョウロには帰ってこない。ちょっと遠くでたまに声が聞こえる。

もう今年は帰ってこないのかもしれない。

また来年に寛げるように、ヒペリカムをバッサリ剪定しました。

 

11月、もうさすがに冬眠が近いし、また来年見れるといいなと思っていたら

いっ…いるっっっ!

水汲み場の中、ジョウロの側にぽてんと落ちていた

メダカの鉢とかを洗う用のお世辞にも美しくない2枚のスポンジの隙間に

すっぽり収まっているアマガエル。

お布団から頭を出しているように、半身出したり、鼻先だけ出したり

休みの日の私…?

 

もしもし、家まちがえてませんか?

歴代の皆さんが愛用してきたお家(ジョウロ)はお隣ですよ。

カエルには「布団」の概念もあるのかもしれない。

 

スキャン

 

 

 

 

 

 

 

布団で寛ぐカエルの図

 



「暮らしを綴る 手帳」終了しました

無印良品さんでのワークショップ「暮らしを綴る 手帳」

二日間たくさんのお客様にご参加いただけて、無事に終了しました。

ありがとうございました!

 

イメトレ&準備を重ね、ユーカリも運び、しっかり会場をカロト仕様に。

数年ぶりの近場でのワークショップ。

今回初めて知っていただいた方はもちろん、普段カロトにお越しいただいている方も

楽しんでいただけたかと思います。

そうです。カフェの隣の小屋で私、黙々とこういうお仕事をしております。

 

今週も終盤ではありますが、振り返りのお礼を。

またワークショップできたらいいなと考えていますので

その時には、ぜひぜひよろしくお願いします!

いいものが生みだせるように頑張りまっっす。

IMG_0120

 

 

 

 

 

 

 



キンモクセイ探検隊

10月、開け放った窓から通る秋の空気が心地よいカロトです。

少し前から、柔らかい甘い香りが混じるように。

お隣さんよりは少し遠く、暖かい日はもう少し強く届く。

 

あれ〜?これなんやったっけ…?

………キンモクセイか!

この位の季節なんやな〜としみじみ。

 

毎年嗅いでいるはずなのに、ここら辺で植えてるお家あったかしら?とわからない。

ならばと結成!キンモクセイ探検隊。

休憩時間に香りを頼りにてくてく探してみました。

香りが弱まれば別方向、強くなればこっちと歩いてみると、

まぁ近く!のお向かいさんからの香りのおすそ分けでした。

 

最近は自転車移動から車に変えたので余計に分からないもんだなぁと

他にも近くにあったと思うので、花盛りのうちにキンモクセイ地図を頭に作りたいですね。

 

IMG_5368

 

 

 

 

 

 

 

こちらはお出かけ先で発見大きなキンモクセイ



お直しのさじ加減

カロトの革製品は全て修理ができるように製作をしています。

 

革はお使いいただく中で段々と、柔らかく

お使いいただく方に馴染んだ形に育っていきます。

 

何年も経ち、縫い糸の解れやホックの緩み、

ハードに使って革に傷みが出てしまった という時にも

また安心してお使いいただけるように、しっかりと綺麗にお直しさせていただきます。

 

Albumでご紹介したこちらのお財布

ポケットに入れて長年お使いいただいてきたので、曲げる部分の革が擦れて無くなっていました。

 

この場合、大きくはふた通り。

傷んだパーツを新しく作り直して交換するか

今までお使いいただいていた味が出た革をできるだけ残せるように直すのどちらか。

ちなみに小さな傷みであれば逆に普通に縫い直すだけの方がいい場合もあります。

革の状態を見ながら、どの方法が一番おすすめできるか

お使いいただく方のご希望に合うかを考えご提案します。

 

今回は今までの革を残す方法で、

傷んだ部分に補強の革を入れて、裏地の革を新しく貼り直し

元々の外の革と補強の革の段差を無くすように仕上げをしています。

一部革が新しくなっているので、少しパリッと

またここから安心してお使いいただけると思います。

 

味の出方、癖のつき方、どこに傷みがあるか

ひとつひとつ違う、育ってきた革製品を

どういった順序方法で直していくかのさじ加減が楽しいというお話。

 

b3a3

 

 

 

 

 

 

 



ラッピンGoo!

突然ですが、ラッピングはお好きですか?

まさかの質問スタートDiary。

 

私は好きです。が包むの専門で好きです。

自分がもらう方はもう素でかまわんよってくらいです。

 

カロトでは、がっつり自分用 or プレゼントや

いつもお世話になっている方にちょっとした贈り物だったり、

カロトに来たおみやげに小物を〜など、それぞれの気持ちや楽しみと共に

お選びいただいたものにもストーリーがあり。

 

例えば革しおりでも

さらっと持ち帰りたい時にはさらっと可愛く、

お世話になった方達にそれぞれの色のイメージで、お名前の刻印を入れて…という時には

一枚一枚しっかりと、かつ中身も分かるように。

 

「こんなに丁寧に!」や「すごいかわいい!」となると、

よし、と静かに頷く。

 

形によって包みやすい、包みにくいはあるのですが

(例えば柔らかいものを形を変えずに綺麗に包むにはコツが必要だったり)

どの形も同じようにピシッと綺麗に包み、リボンをかけることに美学を感じるわけです。

 

こちらはティッシュケース「Wrap」をそれぞれ色違いでプレゼントでのご注文。

ティッシュケースの色に合わせて、ラッピングの色を変えて

中の色が分かるように書いて

革製品のお手入れについてのてびきは、今回はラッピングの中に入れて

渡す時にバラバラにならないように。

あとはしっかり梱包してお届けです。

 

プレゼントする方は箱を開けて、どんな顔をするだろう

プレゼントされる方に喜んでもらえるだろうか など考えながら

カロトのラッピング仕事人、静かに頷く。

 

_DSC3699



ページの先頭へ戻る