カロト家の日記

February 19, 2019

New 薪棚 前編

薪の収納スペースが足りなくなったので、駐車場に面した西向きの壁面に薪棚を製作しています。

これで、大量の薪を何年にも渡り乾燥させることが出来ます。

ほぼ自己流ですが、薪棚を作りたい方の参考になれば。

 

作り方 LET’S GO !!

 

1901

まず、土台になるコンクリートブロックを半分に切ります。

グラインダーで切り込みを入れて、溝に合わせてタガネでコンコン。

コンクリートブロックが面白いように綺麗に割れます。

 

1902

900mmのピッチでコンクリートブロックを置いていきます。

この時、コンクリートブロックがなるべく水平になるように水平器を使います。

地面は高いところがあったり低いところがあったりですが、とりあえず一つ一つのブロックの高さは揃えなくても大丈夫!

その訳は…

 

1903

まず、4隅に支柱を立て、コンクリートブロックの上を糸が通るように、水糸を張ります。(全ての水糸が同じ高さになるように水平に張る。ここ大事!!)

それぞれのコンクリートブロックの天端から水糸までの距離を土台ごとにメモしていきます。

そして、柱となる材の長さをメモした距離によって変えて切断していきます。

地面を掘って全てのコンクリートブロックの高さを合わせるより、コンクリートブロックに立てる柱の長さを変えていく方が、確実に早いです。

 

1904

丸ノコとノミを使って柱(45×45材)を15mm切り欠いて、横桟となる30×40材がぴったりはまるように加工します。

棚の段数によって柱に切り欠く箇所は変わりますが、今回は上段、中段、下段の3箇所とエアコンの室外機を逃げるところだけ棚を増やしています。

ここから、黙々と作業していたせいで写真を撮ることをすっかり忘れてしまい、肝心なパーツ組みの記録がない。。

今回は、柱と横桟で組み上げた日の字パーツを7組、目の字パーツを2組作りました。

 

1905

パーツを土台に立てて、棚板となる30×40材を並べて(60mmの隙間を空ける)、ビス留めしていきます。

パーツを立てる時は、風に煽られたりしてぐらっと倒れたりするので、隣り合うパーツを紐などで結わえておくとやりやすいです。

夜になり、照明を点けながらの作業になりましたが、8時ごろには撤収完了。

 

薪棚 増設しています

翌朝の様子。

日の字パーツの段の数を1段増やし、目の字パーツにすることでエアコンの室外機をうまく逃げることに成功。

なかなかいい感じに出来ました。

雨が本降りになる前に、割り終えていた薪を収納してみました。

このままではせっかく乾燥させている薪が雨で濡れてしまうので、今後ポリカーボネートの波板で屋根を作る予定です。

 

後編につづく

ページの先頭へ戻る